PR

誕生数の出し方をわかりやすく解説します 数秘術で自分の性格や運命を知る第一歩

スポンサーリンク
きほんの数秘術

数秘術では、生年月日から導き出される「誕生数(ライフパスナンバー)」をもとに、
その人の性格や考え方のクセ、人生の流れを読み解いていきます。

誕生数は数秘術の中でも最も基本となる数字であり、誰でも簡単に計算できます。
この記事では、誕生数の出し方をわかりやすく解説しながら、具体的な計算例もご紹介します。


誕生数とは何かを知りましょう

誕生数とは、あなたの生年月日から算出される1つの数字です。
これは「あなたがこの人生で持って生まれた資質や役割」を表すものであり、
あなた自身のベースとなるエネルギーや行動パターンを教えてくれます。

占いのようなイメージを持たれることもありますが、
数秘術は「自己理解のためのツール」として非常に役立つ方法です。


誕生数はどうやって計算するのか

誕生数の出し方はとてもシンプルです。
あなたの生年月日をすべてバラバラの1桁にして足し合わせていきます。
そして、その合計をさらに1桁になるまで足し算していきます。

例として、次のように計算します。


実際の計算例を見てみましょう

例①:1990年3月25日生まれの方

1 + 9 + 9 + 0 + 3 + 2 + 5 = 29
2 + 9 = 11(マスターナンバー)

→ 誕生数は「11」

このように、合計が11・22・33になった場合は、それ以上は足さずにそのまま使用します。
これを「マスターナンバー」と呼び、特別な意味を持つ数字とされています。


例②:1985年7月14日生まれの方

1 + 9 + 8 + 5 + 7 + 1 + 4 = 35
3 + 5 = 8

→ 誕生数は「8」

このように、合計が1桁になるまで足すことで、自分の誕生数を知ることができます。


マスターナンバーとは何か

誕生数の計算結果が「11」「22」「33」になった場合、それをマスターナンバーと呼びます。
マスターナンバーは非常に強いエネルギーを持ち、特別な役割や使命を表しているとされています。

例えば、誕生数11の人は直感力が高く、精神的な深さを持っています。
22の人は現実を動かす力があり、理想を実現するパワーを秘めています。
33の人は無償の愛を持ち、人を癒す存在としての役割を持っています。

自分がマスターナンバーかどうかを知るだけでも、大きな気づきになります。


計算でよくある間違いに注意しましょう

誕生数を出すときに間違えやすいポイントは、生年月日を「月や日」で区切って足してしまうことです。
例えば、「1990年3月25日」を「1990 + 3 + 25」などとまとめて計算してしまうのは間違いです。

正しくは、すべての数字を1桁ずつに分けて計算します。
細かいように思えるかもしれませんが、このステップを正確に行うことで、正しい誕生数が得られます。


自分の誕生数を知ったらどう活かすか

誕生数は、自分の基本的な性格や考え方のクセ、エネルギーの流れを知るための出発点です。

たとえば、「なぜ人と同じようにできないのか」と悩んでいたことも、
自分の数を知ることで「自分に合っていなかっただけ」と気づくことがあります。

自分を責めるのではなく、自分らしくあるためのヒントとして誕生数を活用してみてください。
相性を知ったり、運気の流れを見たりと、さまざまな応用にもつながっていきます。


まとめ

誕生数の出し方は、数秘術を活用するうえで最初の一歩です。
生年月日を1桁ずつ足し算するだけで、誰でも簡単に自分の基本的な資質を知ることができます。

計算結果が「11」「22」「33」になった場合はマスターナンバーとして特別扱いをします。
自分の誕生数を知ったら、それを否定するのではなく、味方につけていくことが大切です。

自分を理解することは、自分をもっと好きになることにもつながります。
まずは誕生数を出して、自分を知る旅をはじめてみてください。