今年も冬の季節の分け目「冬至」がやってきました。
今年は
というテーマがありそうです。
らしさを極めるためにはどうするのか
続けるためにはどうしたらいいのか
を深堀していきます。
数秘7から学ぶ・好きを極める方法
あなたは何が好きで、これは結構できるというものはありますか?
好きと得意の世界が数秘7の世界。外側の影響を嫌い、自分のテリトリーを大切にし、そこを深く深く掘っていくイメージです。
極めるためには
必要があります。
掘る場所はいくつかあるようです。
このように決して派手ではありませんが、数秘7の世界はとても深く、プロフェッショナルなイメージです。
*自分の内面を見ていく方法を書いた記事です
数秘4から学ぶ・積み上げ力
あなたが自分の数秘のどこかに数秘4を持っていたとしたら、これを活かすチャンスです。
数秘4の素晴らしさは、
です。
毎日がそれほど大きく変わらなくとも、毎日毎日続けていくためには、計画性がないと、一体何のためにやっているのかわからなくなり、モチベーションが落ちてきます。
好きというのは、続けるための必須条件です。
なぜなら、好きでないと人間は飽きるからです。飽きれば当然続かなくなります。やるのが苦痛になってくるからです。
ほんとによくやるよね、すごいよね
と言われることでも、自分は好きでやっているので、それほど苦痛に思わないということ、あなたも経験したことがあるでしょう。
好きだから、続けられる、続けていくうちに工夫をする、気が付いたら積みあがっているということです。
好きなことを仕事にしたいときはコンスタントにやることが大切~インキュベーションの法則
*数秘4の世界を書いた記事です
まとめ
2019年の冬至テーマを数秘術で見てみました。
今年の冬至は「好きを極めていくスタート」です。
数秘4の計画性と実行力、積み上げ力を使って、数秘7の究極の自己世界を達成するための旅が始まります。
自分以外の誰か、何かは、あなたが自分を極める上ではそれほど重要ではありません。まず大切なことは、「あなたが好きなことを続けていくこと」です。そして、それを条件なく、応援してくれる人を大切にしていくことが次世代の繋がりになり、共同体になっていきます。
その共同体がこれから共にする人々で、そこには自分が好きなことを極めている人たちが集まるということです。
まるで五輪のマークのようにオーバーラップしていく時代へ

こんな記事も書いています
数秘術は自分を知ることができて、他人を知ることができます。それがわかれば、相手のせいにはしなくなっていきます。
